2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

体をコントロールするもの-イメージ

6/9 人は自分をコントロールするものとして 言語をもっている。 音声言語の絶対性は、 おそらくは、集団的労働、狩りなどにおける、統率された協力を実現するためには、 不可欠なものとして 確立した。 カリスマ的な人物の言葉には 人は容易にさからえないの…

ネットの性表現

6/8 アダルトビデオの普及や、ネットでそれが見られるようになったことの 結果として、 性行為というものが悪いものではない、 子づくりということのためでなくてもよいものである 高齢になっても、それはあるものらしい。 (その延長上に当然予想されること…

沖縄の基地撤去問題

5/26沖縄に日本に置かれた米軍基地が異常に偏在させられていることは周知のことだ。 たくさんの被害を沖縄は受けてきた。 そのため、アメリカの判断でも基地の縮小撤去がどうしても必要と言うことになり、今の基地移転問題となったのだ。 最低でも県外、基本…

理論的メモ

5/23 心に空洞をかかえた人々が ぼくらだという気持ちは最近とくに 強まった。 経済学の範疇である 賃労働者 という理論用語は 今ではそのまま 日常用語や実証的社会学の言葉にはならない。 諸民と菅井は暫定的につかっている。 諸民は一方では 社会学的にさ…

マンガ ぼくらの

5/20きのう、アニメ版を見終わって書いた文章を再読してみた。 とくに、訂正すべきことはないが、物語という観点とは、ちがうこともあったと思ったので、つけくわえる。 アニメ版とマンガとを、物語という点で比較したのは、アニメ版が物語だったからである…

アニメ版 ぼくらの

5/19 原作マンガ ぼくらの に次いで、アニメ版も見終わった。三年前のアニメ放映時のことを 今になって知った僕は、 なるほど、アニメが原作と比較されて 論議、監督ブログでの批判などをもたらしたのは当然だと思った。設定、登場人物やジアースの絵柄や、…